本ページはプロモーションが含まれています

子供の水筒幼稚園の容量はどのくらいがいい?娘の幼稚園で多かったのはこのサイズ

幼稚園の子供の水筒って、どのくらいの容量がいいの?実際にうちの娘の幼稚園で使っている子が多かった水筒のサイズと、その容量を選ぶ理由をご紹介します!

幼稚園に通うようになると毎日必ず持っていくものの一つに水筒がありますよね。
でも、いざ子供用の水筒を選ぼうとするとサイズ選びで悩まれる方も多いのではないかと思います。

私も娘が幼稚園に入る前、どのくらいのサイズの水筒を買ったらいいのかわからなくてかなり悩んだのですが、娘が3年間幼稚園に通って、実際にいろんなお友達が持っている水筒を見てみて、今なら水筒のサイズのことがよくわかるようになりました(笑)

ずばり!幼稚園生が使っている水筒で、一番多く見かけた容量は470~600mlのサイズです!

もちろん1リットルの大きい水筒を持ってきているコもいれば、400mlの小さめを持ってきているコもいましたし、季節によって使い分けている子もいました。

でも、「通年使えて、年少から年長まで使える水筒」ということでしたら、断然「470~600mlサイズ前後の大きさの、ステンレス製」を選んでいる子が多かったです。

というわけで、今回はうちの娘が実際に幼稚園に通ってみてわかった「幼稚園児の水筒の容量」や人気のタイプ、選ぶ時のポイントなどについてご紹介していきたいと思います。

幼稚園で使う水筒の容量などでお悩みの方の参考にしていただけたら嬉しいです!

【子供の水筒】幼稚園児の容量でおすすめのサイズは?

先ほどもちょっと書きましたが、私の経験を元におすすめするとしたら、幼稚園入学の時の水筒のサイズでおすすめの容量は470~600mlです。

理由はこの2点です

・実際にうちの娘も年少から年長までの3年間、メインで使っていた水筒のサイズが600mlで何も問題なく使えていた
・娘が通っていた幼稚園で、一番使っているコの多かった水筒の容量が470~600mlのサイズだったから

子供用の水筒の容量で多いのはざっくり分けて400ml前後、500ml前後、600ml、800ml、1リットルあたりがメインですが、幼稚園生の普段使いで悩むのは400ml~600ml前後の方が多いのではないでしょうか(もちろんぴったり400とかではなく470とかもあります)。

見た目だけだったら、年少さんの子供に持たすのに安心のサイズは400ml前後かなと思ってしまうんですよね。水筒って中身を入れるとけっこう重たくなりますので、「荷物が重かったら可哀想」とか「うちの子は小さいからなるべく荷物を軽くしてあげたい」とか考える方もいらっしゃると思います。

でも、それは幼稚園に入ったばかりの年少さんの頃だけの話!

ステンレス製の水筒ってけっこう頑丈で壊れないので、案外みんな3年間同じ水筒を使い続けたりもします。体が大きくなって運動量も増えてくるとお茶を飲む量も増えますし、幼稚園に慣れてくると園が終わった後に続けて習い事に行くようにもなったりするので、最終的には「400mlだと小さすぎる」ってなることが多いんですよね。

スポーツ系の習い事をしている男の子などは、年中さんになると1リットルの水筒を持ってきているコも多かったですよ。

500~600mlの水筒は満タンまで入れるとけっこう重たくなってしまうので、年少さんには大きすぎると思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、重そうだったら入れる量を半分くらいまでにしておけばいいですし、逆に真夏などは満タンまで入れればけっこうな量が入るので安心です。

年中さんくらいになると、夏場は満タンまで入れても600mlくらい全部飲みきってくるようになりますよ。

もちろんお茶を飲む量は一人一人違うので全てのお子様に当てはまるというわけではありませんが、私の経験としては、上記のような理由から幼稚園児におすすめの水筒の容量は500~600mlかなと思っています。

【子供の水筒】幼稚園児に人気の水筒をチェック!

先ほど「幼稚園児の水筒なら470~600mlがおすすめですよ」というお話をしたのですが、実際に600mlの子供用の水筒ってどんなのがあるのか、どんなタイプが人気なのか、いろいろ気になりますよね。

そういう時、私は楽天のランキングなどからチェックしてみることが多いです。
▼ ▼ 楽天の子供用水筒ランキングはこちらから見られますよ ▼ ▼
子供用水筒人気ランキング【楽天】

楽天のランキングは日々変わりますが、私が今見ている時点では人気ランキングの上位はほぼ470~600mlの水筒になっています。現時点での1位はこちらの水筒になっていました。

▼ ▼ クリックすると商品のページが見られますよ ▼ ▼

こちらはアイリスオーヤマの水筒ですが、ステンレス製なのに安い!しかも送料無料なんですね。

カバーが別で付いているものは、中身のボトルがキズ付きにくいですし、汚れたらカバーが洗えるというところがメリットだと思います。

ディズニーキャラクターの水筒も幼稚園では人気でしたよ。

キャラクター物はちょっと・・という方にはこちらの水筒も人気があるようです。

▼ ▼ クリックすると商品のページが見られますよ ▼ ▼

こちらはかわいい動物のイラストが書いてある600mlの水筒なのですが、レビューの件数がなんと1500件近くあるという人気の水筒なんです!

飲み口が「じか飲みタイプ」と「コップタイプ」の2通りに付け替えられるという点がポイント!送料無料なのも嬉しいですよね。

【子供の水筒】うちの娘が幼稚園で使っていた水筒を紹介します

実際にうちの娘が幼稚園の時に使っていた水筒がこちらです。
我が家が5年も使っているうさぎの子供用水筒600ml
そう!先ほど人気ランキングの箇所でもご紹介した600mlの動物柄の水筒です。

娘は動物の中ではうさぎが好きなのですが、幼稚園の見学に行ったときにこの「うさぎの水筒」を使っているお姉ちゃんがいて、それをみて「幼稚園で使う水筒はうさぎのがいい!」ということになって、ネットで探して楽天で購入しました。

この水筒なのですが、じつは幼稚園に行っている3年間だけでなく、幼稚園に入る前の1年間プレスクールに行っていた時から使っています。しかも、娘は今1年生なのですが毎日小学校にも持って行っています。

なんともう5年も使っているということになるんですよ!すごくないですか(笑)

この水筒は飲み口が「じか飲みタイプ」と「コップタイプ」の2通りに付け替えられるようになっているのですが、我が家ではコップタイプにしたことは数回しかなく、ほぼ「じか飲みタイプ」を付けて使っています。

この水筒の「じか飲みタイプ」のパーツは3つ。本体1つとゴムパッキン2つに分けて洗えるようになっているのですが、パーツが少なくて洗いやすいんですよね。毎日普通の食器用洗剤で洗っているだけですが、飲み口本体もパッキンも全然カビたりしていません。
我が家が5年使った水筒のパッキン部分がこちら。
我が家が5年使った水筒のパッキン部分
まだまだきれいな状態ですよね(笑)

水筒本体はカバーが付いているタイプの水筒ではないので、表面はぶつけたりしてキズも多いという状態になっています。

でも、しっかりパッキンをつけてフタもちゃんと閉めればお茶が漏れることもないですし、5年目の今でも問題なく使えていますよ。

買った時にはまさか5年も使うとは思っていなかったのですが、水筒って案外長く使えるものなんだな~と実感しています。

まぁでもさすがに傷だらけになってきてしまいましたし、柄も子供っぽいので(でも娘はこのうさぎさんと分かれるのが辛いと言っているのですが・・・苦笑)、そろそろ買い換えようかなと思っています。

【子供の水筒】幼稚園児の水筒を選ぶ時の注意点

幼稚園生の水筒の容量は470~600mlがおすすめですよ!ということをお伝えしてきましたが、最後に幼稚園生の水筒を選ぶ時の注意点を、私の経験談を元にお伝えしておきたいと思います。

柄選びの注意点

幼稚園に入園する時って、まだまだお子様も小さくて男の子でもかわいい感じですよね。

でも、幼稚園に入ってからの子供の成長ってすごいんです!体の大きさだけでなく精神面でも急成長していきます。

特に男の子は、年少さんの時はまだ赤ちゃんっぽいところも残っていて「かわいい」という感じだと思うのですが、ある日突然、自分のことを「オレ」って言い出したり(それもまたかわいいんですけどね)、自分のことを「かわいいと言われるのがイヤ!」っていう感じになったり。急に「男の子」から「男子」になっていきます(笑)。

なので、入園する時にあまりに幼稚な柄の水筒を選んでしまうと、「こんな赤ちゃんっぽい水筒使いたくない!」なんてことになって、最悪「壊れてないのに買い換え」という事態になりかねません。

要注意なのは「アンパンマン」や「くまのぷーさん」、「機関車トーマス」などのキャラもの。もちろん年長さんまでずっとそのキャラが好きなお子様もいると思うので絶対やめたほうがいい!とまでは言いませんが・・・要注意です。
男の子用で選ぶなら、キャラではなくて車・魚・恐竜・動物・キャラなしのスポーツブランド系などにしておいたほうが無難ですよ。

しいてキャラを選ぶとしたら、ポケモンなどは年長さんの男の子でも好きな子が多いのでいいかもしれませんね。

▼ ▼ ちょっと容量が少ないかもかもしれませんが、こちらは470mlです▼ ▼

たとえばこのようなシンプルな感じの恐竜柄とかでしたら、ながく使えると思います。

女の子の場合で要注意なのは、1年サイクルでキャラが変わるテレビキャラ系。例えば「プリキュア」などです。

プリキュアは幼稚園生の間は好きなコが多いですが、1年ごとにキャラが変わるのでその度に新しいキャラのものを欲しがる可能性が高いので要注意です(苦笑)。

女の子のキャラ系でながく使えそうな水筒でしたら、アナ雪やミニーちゃんなどのディズニー系を選んでいる子も多かったですよ。あとは、サンリオ系や「すみっコぐらし」でしたらながく使えるのではないかと思います。

▼ ▼ ちょっと容量が少ないかもかもしれませんが、こちらは470mlです▼ ▼

水筒の素材

幼稚園生が使っている水筒の素材は、ほとんどの子がステンレスかプラスチック製かに分かれていました。でも、私のおすすめはステンレス製の水筒です。

プラスチックの水筒は「軽いから」という理由で使っている子も多かったですが、壊れやすいので要注意です。

幼稚園生の水筒の使い方ってけっこう乱暴なんですよね(苦笑)。見ていると、水筒の紐を持ってガラガラと音を立ててを引きずっていたり(!)、机から落としたり、特に男の子の使い方は激しいです。

あと、幼稚園でけっこうあるのが「お友達に水筒を壊された!」という事件(苦笑)。子供同士ひっぱりあったり、ふざけていて落とされてしまったりということがたまにあったりします。こうなると、壊された方も壊してしまった方も(親が)けっこうめんどくさいことになりますので、プラスチック製よりも頑丈なステンレス製を選んでおいたほうが無難なのではないかなと思います。

ステンレス製の水筒でもぼこぼこにしてしまう子もいるくらいですので、プラスチックの水筒を使うなら「軽いけど壊れやすい」ということを頭にいれておいたほうがいいと思います。

おわりに

いかがでしたか?
今回は子供が幼稚園で使う水筒の容量などについて、私の経験談を元にお話させていただきました。

幼稚園に入る時には、まだまだ小さくて幼い子供達。でも、幼稚園に入って集団生活が始まると、心も体も親がびっくりするくらいの勢いで「お兄さん・お姉さん」に成長していきます。

最初は「重たい水筒だと持っていくのが大変そう・・」と思ってしまいがちですが、水筒をなるべく買い換えたり追加で買ったりしたくないという方には、私は470~600mlのステンレス製の水筒をおすすめします!

もちろんぴったり470~600でなくても470~600前後なら大丈夫ですよ!お子様の体型や今後の習い事の予定などを考慮して「大きめ小さめ」を選んでみて下さいね。

ネットで探してみるといろいろな柄のかわいい水筒が販売されていますので、ランキングなどをチェックして選んでみて下さいね!
600~745ml子供用水筒人気ランキング【楽天】

入園直前になると人気の柄などは売り切れが続出しますので、「これいいな!」と思ったらチェックするだけでなく早めに購入することもおすすめします。

お子様と一緒に選んでみてくださいね!

うちが幼稚園で使ったのはこちらの水筒です。送料無料ですし、使い勝手もいいですよ。
▼ ▼ ▼ ▼

タイトルとURLをコピーしました