本ページはプロモーションが含まれています

お名前シール小学校入学におすすめの人気タイプはコレ!一年生ママのレビュー

現役1年生ママの私が、小学校入学準備におすすめのお名前シールを経験談と共に紹介します!!

うちの娘は現在1年生。去年の今頃、私は小学校の入学準備の為にネットで「お名前シール」を買いました。

シールがいいのか、スタンプがいいのか、どのくらいの量がいるのかなどなど(苦笑)学用品の名前付けには悩みどころがたくさんあって、どれを買おうか決めるまでに時間がかかりましたが、私は口コミも良く種類も豊富な「ミルキャンハウス」というショップさんのお名前シールにしました。

 

結局私はスタンプではなくて「お名前シール」にしたのですが、朝の忙しい時間でもササッと名前付けができるので、シールにして大正解でしたよ!

ただ、「お名前シール」を実際に約1年間使ってみて(今は2月なのでもうすぐ2年生です。)、ちょっと予想外だったということもあります。

それは「お名前シールってそんなに量は使わない!」ということ。

お名前シールの商品自体はとてもいいものを買ったと思っていますが、1年弱使ってまだまだ余っています(後ほど写真もお見せしますね。)

買う前には口コミをチェックしたりもしましたが、口コミというのは買ってすぐに書く方が多いですよね。なので、やっぱり実際に1年くらい使ってみないとわからないことってたくさんあるんだな~と思いました。

ということで、この記事では実際に1年間小学校でお名前シールを使ってみた体験談を元に、リアルなレビューをお届けしたいと思います!

「1年間でこのくらいの量を使ったよ!」とか「こういう部分が使いやすかったよ!」、「こういうタイプを選んだ方がいいよ」「購入前に考えておくべきこと」などなど私の体験談や写真も載せながら詳しくご紹介していきますので、小学生のお名前シール選びで悩んでいる方の参考にしていただけたら嬉しいです。

小学校のお名前シール・私が購入したお名前シールのレビュー

まずは私が実際に購入した「お名前シール」をご紹介します。それがこちら▼

私は「Milcan-houseミルキャンハウス」というショップさんのお名前シールを楽天で購入しました。約1年ほど使っていますが、鉛筆貼っても計算カードに貼っても剥がれてくることなく快適に使えていますよ。

私が選んだミルキャンハウスのお名前シールは「白ベース&ひらがな」のシンプルなタイプで、小さなシールが増量されているという商品。

まずはこのお名前シールについてリアルにレビューしていきたいと思います。

ミルキャンハウスのお名前シールを選んだ理由

ミルキャンハウスのお名前シールを選んだ理由としてはこのような感じです

・娘の小学校では算数で「おはじき」を使わないということが事前にわかっていたので、おはじき用の小さいシールは必要なかった。
・ミルキャンハウスのお名前シールは、私が買った当時楽天のランキングで上位に入っていて、口コミも良かった。
・シンプルでサイズも豊富。
・値段も安いし(1080円)送料無料だったから。

 

小学校の名前付け用のシールを買う際に、まず私がチェックしたのが楽天のランキングでした。

▼ ▼ 楽天のお名前シールランキングはこちらから見られます ▼ ▼

お名前シール人気ランキング【楽天】

今見ると、ミルキャンハウスさんのお名前シールは6位になっています。でもよく見ると5位までは幼稚園や保育園で使うような「絵の入ったかわいいタイプ」のお名前シールなんですね。

小学生が使うような「名前だけのシンプルなタイプ」では、今の時点ではミルキャンハウスさんのお名前シールが一番上に来ています(ランキングは日々変動するので、皆さんが見た時とは順位が違うかもしれませんがご了承ください)。

私が娘のお名前シールを買った時もミルキャンハウスさんのお名前シールがランキングで上位に入っていて、口コミも良かったのでこちらを選びました。

ミルキャンハウスのお名前シールの特徴

耐水&耐熱仕様

私が購入したミルキャンハウスのお名前シールは、耐水&耐熱仕様になっています。

屋外用ステッカーなどと同じ素材を使っているので、水にも強くて紫外線にも強いという、小学生にピッタリな強さを持ったシールになっています。

小学生の名前付けは、絵の具の筆や傘など水に濡れる場所に付けることも多いですし、最近の夏はかなり強烈な暑さ&日差しなので、そういった暑い場所で使っても大丈夫なんですよ!

 

剥がしてもきれい

ミルキャンハウスのお名前シールは耐剥離素材になっています。

しっかり貼り付くのに、剥がした時はベタベタしない!うちも何度か、数ヶ月貼ったシールを剥がしたことがあるのですが、全然ベタベタせずにきれいに剥がれるのでちょっと感動しました。

うちは傘が小さくなったので友達のお子さんにあげたのですが、半年以上貼ってあったお名前シールを剥がす時もスルッときれいいに剥がれましたよ!

 

薄くて柔らかい

ミルキャンハウスのお名前シールは、ほどよく薄くて柔らかい素材でできています。薄いといってもペラッペラな感じではなくて「ほどよく薄い」という感じです。

厚さは0.08ミリ~0.1ミリくらいらしいのですが、薄いので、カーブしている部分などにもすごく貼りやすいです。

たとえば鉛筆や傘の持ち手部分など。小学校で使う物ってけっこうカーブしている物も多いんですよね。厚みのあるシールをカーブしている所に貼った場合、剥がれやすくなったりすることもあると思うのですが、ミルキャンハウスのお名前シールは、「カーブの部分に貼って剥がれてきた!」ということはうちの場合一度もありません。

これって地味ですが、ママ的にはけっこうストレスフリーになっていると思います(笑)

ベースの色や文字が選べる

ミルキャンハウスのお名前シールは、シール自体のベースの色や、名前の「ひらがな・漢字」、フォントなど細かく自分好みに選ぶことができます。

私は小学校用にお名前シールを買うまでは、「シール自体のベースの色」ってあまり考えたことがありませんでした。
でも、実際に娘の学用品にシールを貼ってみると、これってかなり重要なポイントだなって思いました。

ミルキャンハウスのお名前シールのベースの色は、白か透明が選べます。

でも、入学準備でお名前シールを買うなら、ベース色は「白」がおすすめ!透明は選ばない方がいいと思います。

理由は、ベースが透明だと濃い色の場所にシールを貼ったときに名前が目立たなくなってしまうから。上の画像をみていただくとわかるように、色鉛筆の黒や紺に貼った場合、名前が目立ちません。

 

どうしても透明ベースがいい!という場合は、別に白ベースの物や、文字色がカラフルな物も同時に購入することをおすすめしますが・・・正直言って、そんなに大量にお名前シールは使わないので(詳しくは後述します)、白ベースだけ買うほうがおすすめです(苦笑)

ひらがな・漢字・書体(フォント)まで選べる

ミルキャンハウスのお名前シールは、お名前を「ひらがなだけ」とか「名字だけ漢字」とか「全部漢字」など、自分の好みで注文することができます。1000円ちょっとのお値段でオーダーメイドでシールを作ることができる!っていう感じです。

娘の小学校の場合、説明会で「1年生の時は、名前は全てひらがなで書くようにして下さい」と言われていたので「ひらがなのみ」のシールを注文しました。

ですが、この点私は失敗したな~と思っています(泣)

ミルキャンハウスのお名前シールは、「ひらがなと漢字半分ずつ」っていうオーダーもできるんですね。知ってはいたのですが、1年生って計算カードなどもあるしお名前シールたくさん使うんだろうなと思っていたので、私はとりあえず「ひらがなだけ」というオーダーにしてしまったんです。

でも!じつはそんなにお名前シールが減らなかったんです(泣)もうすぐ1年生が終わろうとしていますが、入学前に買ったお名前シール、まだまだこんなに残ってます(泣)▼
小学生のお名前シールの残り

白で消してある部分が「残っているシール」です。・・半分も使ってませんよね(苦笑)そうなんです。1年生でも意外とお名前シールって減らないんです(笑)

こんなことなら、「ひらがな半分・漢字半分」でオーダーしておけばよかった~。

シールの減り方は人によって違うとは思いますが、私的にはミルキャンハウスのお名前シールを購入するなら「ひらがな半分・漢字半分」でオーダーすることをおすすめします!

ピンセットも付いてきて送料無料!

ミルキャンハウスのお名前シールを注文すると、ピンセットもオマケでいただけます。
このピンセットが意外と使えて便利でしたよ!普通のピンセットと違って先が平らな丸形になっているので、シールがつまみやすいんです。

特に小さいシールを取るときなど、大人の指だとなかなか取りづらいのですが、ピンセットがあれば作業もラク!私がピンセットで取って、娘がシールを貼るっていう感じに作業したのですが、二人でサクサク進みましたよ。

送料も無料ですし、説明書も付いてくる「ミルキャンハウスのお名前シール」。私的にはとってもおすすめです!なくなったら次は漢字バージョンを購入しようとおもっています!

小学校のお名前シール・購入前に確認しておくべきこと

ミルキャンハウスのお名前シールの説明書
私が実際に小学生の娘用にお名前シールを購入してみて、「これは事前に確認しておいたほうがいいよ!」ということが2点あったので書いておきたいと思います。

学用品の中におはじきがあるか?

小学校の名前付けで一番大変そうなのが、算数の時に使う細々としたもの達ですよね。まさにそのためにお名前シールを買うと言っても過言ではありません(笑)

中でも「おはじき」は小さいので、シール付けがものすごく大変そうなものの一つですよね!

ですが、おはじきは「どの小学校でも使う」というものではありません。

実際うちの娘の小学校ではおはじきはセットに入っていませんでした(その代わりに計算ブロックというものを使っています)。

小学生用にお名前シールを購入する場合、「おはじきに使う用の小さいシールがセットになっているもの」と「おはじき用のシールがないもの」を選ぶことになります。おはじき用のシールはとても小さいので他にも使い回しできませんし、もしセットにおはじきがないのなら、おはじき用シールは不要です。おはじきがあるのなら、おはじき用のシールがセットになっているものを選びましょう。

 

ですので、先輩ママ友などに「うちの学区の小学校っておはじき使うの?」と事前に聞いておくことをおすすめします。

1年生の時の名前付けは「ひらがな」で書くのか?

先ほどもちょっと書いたのですが、娘の小学校では説明会の時に「1年生の名前付けはひらがなにして下さい」ということを言われました。

なので、どんなに簡単な漢字の名前でも、最初は「ひらがな」にしないとなりませんでした。

これは小学校によって違うと思うのですが、プリントなどに書いてある場合もありますので、シールを注文する前に確認しておいたほうがいいと思います。

小学校のお名前シール・選ぶ時のポイント

実際に娘が1年生になってみて、「これはお名前シールを選ぶ時のポイントだな」と思ったことがあったので書いておきたいと思います。

ポイント1 シンプルなタイプを選ぶ

幼稚園や保育園で使っていたお名前シールは、イラストなどが描いてあるタイプを使っていた方も多いと思います。

私も娘が幼稚園の時はこのようなかわいいタイプを使っていました▼
お名前シール工房のお名前シール

でも、小学校用に買うお名前シールは「イラストなしのシンプルなタイプ」がおすすめです。というか、算数セットなどに使うお名前シールはほとんどシンプルなタイプになりますので、間違えてイラスト付きを買わないように注意して下さいね。

もちろん小学生でもイラスト付きのお名前シールを使っても全く問題ないのですが(余っているお名前シールとか)、新たに注文するのはおすすめしません。理由は、小学生になると「この柄は子供っぽくてイヤ」とかそういうことを言うようになってくるので(特に男の子は幼稚園で使っていたようなかわいい柄はイヤ!ってなることが多いです)、あえて入学用にイラスト付きを注文する必要はないと思います。

 

名前だけのシンプルなタイプを選んだほうが学年が上がっても使えていいですよ♪

剥がれにくい防水・耐水性のあるシールを選ぶ

お名前シールってメーカーによって剥がれやすいものもあるみたいなのですが、何度も張り直すのは親もストレスですし、学校に行っている間に剥がれてしまうと誰の物か分からなくなってしまう危険性もあります。

特に防水・耐水性のないお名前シールは要注意!必ず防水・耐水性のあるお名前シールを選ぶようにしましょう。

きれいに剥がれるシールを選ぶ

小学生って体の成長も心の成長もとても早いです。

「まだまだ使えるのにもうサイズアウト」とか「もうこんな幼稚なのは使いたくない」なんてなることが日常茶飯事なので、知人にお下がりをあげるという場面も出てきます。

うちがあげた物でいうと傘や長靴など。特に長靴は「ちょっとしか使わないのにないと困る物」のナンバーワンです(苦笑)

 

学校に持っていくものには全て名前をつける必要があるので、私は傘や長靴にもお名前シールをペタッと貼り付けているのですが、あげるときにはきれいに剥がすことができました。

先ほどもご紹介しましたが、私が使っているミルキャンハウスのお名前シールは耐剥離素材。剥がれにくいけど剥がしたあとはベタベタしないという機能が備わっているので、お下がりをあげるときにもストレスフリーでおすすめですよ。

▼ ▼ 私が使っているミルキャンハウスのお名前シール ▼ ▼

ひらがなのお名前シールは大量に注文しない!

先ほども書きましたが、小学校入学の時に買うお名前シールは、我が家の場合は1年生の1年間で思ったより枚数を使いませんでした。
今は1年生の2月末なのですが、入学前に注文したお名前シールがまだこんなに余っています(苦笑)▼
小学生のお名前シールの残り

上の写真で白で消してある部分が「余っている部分」です。うちの場合、1年間で半分も使いませんでした。

もちろん使う量は学校によると思いますし、小学校は6年間もありますので、まだこれから使っていけばいいわけなのですが・・・問題は全部「ひらがな」のシールにしてしまったということ。

この部分が、私がお名前シールを買って一番「失敗した~!」と思っているところです(笑)半分ひらがな、半分漢字にしておけばよかった!!

私が使っているミルキャンハウスのお名前シールは、注文する時に名前の表記を「半分ひらがな、半分漢字」にすることができるんですね。1年生の間にもっとお名前シールを使うと思っていたので、私は全部ひらがなにしてしまったのですが・・これは失敗でした(苦笑)

先ほども書きましたが、もちろんシールを使う量は学校によると思いますので一概には言えません。でも、「ひらがなのみ」のお名前シールはそんなに大量になくてもいいと思います。

もし私と同じミルキャンハウスのお名前シールを注文するのであれば、半分は漢字表記にするのがおすすめですよ。

▼ ▼ ミルキャンハウスなら半分ひらがな、半分漢字にできます ▼ ▼

おわりに

今回は、小学校入学用のお名前シールについていろいろと書かせていただきました。

実際に娘が1年生になって、そして約1年間お名前シールを使ってみたリアルな感想やレビューなので、「これから小学校用のお名前シールを買おうかな」と思っている方の参考にしていただけるのではないかなと思います。

私が実際に使っている「ミルキャンハウスのお名前シール」なのですが、とても人気のあるお名前シールなので納期が限られています!

今すぐ欲しい!と思ってもすぐには届きません。「この出荷予定日分は満員御礼」となっていればそれ以降の分を注文するしかありませんので、買おうかなと思っている方は早めに注文したほうがいいですよ。遅くなると4月までに間に合わなくなりますのでご注意下さいね。

▼ ▼ 気になる方はこちらから今すぐ納期をチェックしてみて下さい ▼ ▼

今すぐお名前シールが欲しい!という方は、「お名前シール工場」というショップさんがおすすめです。私も娘が幼稚園の時に使っていたのですが、耐水性もあって使いやすいです。

イラスト付きのイメージが強いショップさんですが「イラストなし」のタイプも選べますよ。おはじき用のシールはないので、その点だけご注意下さいね。

▼ ▼ ▼ ▼

小学校の入学準備はいろいろ大変だと思いますが、お名前シールは届くまでに時間がかかるので早めに用意するのがおすすめです。
この記事を参考にしてお子様の通う小学校に合ったお名前シールを選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました